• カテゴリ 新着トピックス の最新配信
  • RSS
  • RDF
  • ATOM

トピックス - 新着トピックスカテゴリのエントリ

 原発ゼロの会は、9月21日に大阪府知事に対し関電管内最大の電力消費県の知事として「大飯原発の即時停止を関西電力と政府に対して働きかけるよう求める要請書」を提出しました。この要請書に基づく大阪府との懇談が11月1日、WTC21階の会議室で行われました。大阪府からは環境農林水産部エネルギー政策課の橋本企画推進グループ長(総括補佐)ら2名が、原発ゼロの会・大阪からは中村事務局長ら4名が出席し、大飯原発3・4号機の問題、自然エネルギーを推進する問題をテーマに、双方の見解や意見を出し合いながら懇談しました。

>>懇談の概要要請書などはこちらをクリックしてください。
 

  • トラックバック (0)
  • 閲覧 (2604)

 原発ゼロの会・大阪は、この夏、大飯原発の稼動なしでも電力は足りたと言う事実を受けて、9月5日と18日には大阪市会に対し158団体、9月21日には大阪府議会に対して177団体の団体署名を付けて「関西電力に対し大飯原発再稼動の中止・撤回を働きかけることを求める請願書」を提出しました。この請願書について大阪市会では9月19日の民生保健委員会で審議され、「継続審議」にすることが決められました。また、大阪府議会では10月18日の環境農林水産常任委員会、10月23日の本会議で審議されましたが、どちらも賛成は日本共産党だけで、他の会派(維新、自民、民主、公明、無所属クラブ、みんなの党府民会議、府民クラブ)の起立がなく、起立少数で「不採択」となりました。

>>請願書はこちらをクリックしてください。
 

  • トラックバック (0)
  • 閲覧 (2233)

 作家の藤本義一さんが、10月30日ご逝去されました。藤本さんは、昨年の原発ゼロの会・大阪の発足に当たって、呼びかけ人になってほしいという私たちのお願いを快く引き受けて下さり、また、集会などでのあいさつの要請についても、“体調さえ許せば行ってスピーチしたい”と言っていただいていました。生前のご協力に感謝申し上げるとともに、心からご冥福をお祈りします。

 

  • トラックバック (0)
  • 閲覧 (2326)

 原発ゼロの会・大阪は、10月7日午後、大阪市中央区のエルおおさか・大ホールで「原発ゼロの会・大阪 発足1周年記念の集い」を開催しました。「集い」には府下各地域から会場いっぱいに800人を超える人が参加し、第1部では、主催者あいさつの後、福島から大阪に避難してきている方の訴え、そして、安斎育郎先生の記念講演「原発ゼロへ~生命とくらしを守るために」がありました。第2部では冒頭、Twit No Nukes大阪有志の代表のあいさつがあり、その後、各地域での原発ゼロをめざす取り組みが“1分間スピーチ15連発”で報告され、さらに原発ゼロの会・大阪からの報告と今後の取り組みについての提案、そして、合唱と集会アピールの朗読と続きました。「集い」参加者は、その後、会場横の北大江公園移動し、公園から大阪市役所までパレードを行いました。

>>フォトニュースはこちらを、原発ゼロの会・大阪の報告と提案・集いアピールはこちらをクリックしてください。
 

  • トラックバック (0)
  • 閲覧 (2433)

 原発ゼロの会・大阪は「国に対し大飯原発3・4号機の即時停止と原発ゼロ・自然エネルギー推進に全力をあげることを求める請願署名」の取り組みを開始しました。同署名は政府の「2030年代に原発稼働ゼロを可能にするよう、あらゆる政策資源を投入する」という方針について「原発ゼロどころか原発依存政策を継続するまやかしの方針であって、絶対許されるものではない」と厳しく批判し、①政府は関西電力の大飯原発3・4号機の再稼動容認を撤回し即時停止すること。また、現在停止中の原発はいっさい再稼動せず、廃炉にすること、②政府は脱原発・自然エネルギー推進を決断し、原発からの即時撤退と自然エネルギーへの政策転換を強力に推し進めること、の2点を請願しています。国会への提出時期は11月の適当な時期としています。

>>詳しくはこちらをクリックしてください。

 

  • トラックバック (0)
  • 閲覧 (2365)

 原発ゼロの会・大阪は9月24日、関西電力本社に出向き、八木誠社長に対して「大飯原発3・4号機の即時停止と脱原発・自然エネルギー推進への根本的転換を求める要請書」を提出しました。要請書では、この夏、関西電力管内の電力需給の実績は、原発の再稼働なしでも十分足りたことを実証したこと、安全性の問題については福島原発事故の真相が今も全く未解明出来ていないこと、日々作り出される放射性廃棄物の処理方法がないことなどをあげ、子どもたちに“負の遺産”を残すことは何人も許されないとして、関西電力に大飯原発の即時停止と原発再稼働方針の撤回、原発からの撤退と自然エネルギーへの転換を強く求めています。

>>詳しくはこちらをクリックしてください。

 

  • トラックバック (0)
  • 閲覧 (2274)

 原発ゼロの会・大阪は9月21日、大阪府の松井知事に対し「大飯原発再稼働の速やかな中止・撤回を関西電力と政府に働きかけることを求める要請書」を提出しました。要請書では、大飯原発の再稼働にあたって政府と関西電力が示した「大飯原発再稼働の必要性」に全く根拠がなかったことをこの夏の電力需給の実績から明らかにし、再稼働した大飯原発の速やかな中止・撤回を求めています。また、この日は大阪府議会に対し、177団体の署名を添えて同様の趣旨の請願書を提出しました。一方、大阪市と大阪市会に対しては9月5日と18日、要請書と請願書を提出しました。大阪市会への請願は158団体にのぼっています。

>>詳しくはこちらをクリックしてください。

 

  • トラックバック (0)
  • 閲覧 (2272)

名古屋など中部圏を中心に発行されている『中日新聞』は8月1日付で、関西電力管内の7月1カ月間の電力需給の実績を分析し、「計算上は大飯原発の再稼働がなくてもぎりぎりカバーできた」と報じています。“電力の余裕 くっきり”の見出しを付けた同記事は、7月に35度を超える平日の猛暑日は4日間あったが最大需要はいずれも2600万kW台であったこと、また、発電能力では火力、水力、揚水、地熱・太陽で少なくとも計2800万kWあり、他社からの融通電力など709万kWを加えると原発を除く供給力は2710万kWはあり、十分余裕はあったと報道しています。「電力不足」を口実に強行された大飯原発の再稼働、それが全く“ウソ”であったことが実証されつつあります。

>>詳しくはこちらをクリックしてください。
 

  • トラックバック (0)
  • 閲覧 (2440)

原発ゼロの会・大阪では、大阪府議会をはじめ各市町村議会に対し、「関西電力に対し大飯原発の再稼働の中止・撤回を働きかけること」などを求める請願署名に取り組みこととし、署名用紙を会員の団体・個人におろしました。この取り組みは団体請願署名として取り組まれるもので、それぞれの9月議会の開会日に提出を予定にしています。また、市町村議会については、大阪市だけでなく衛星都市の各市町村においても議会請願をすることを呼びかけています。関西電力に対して府民とともに議会としても脱原発、自然エネルギーの推進を求めていくことは大きな力となります。大いに広げて取り組みましょう。

>>請願署名の用紙はこちらをクリックしてください。

 

  • トラックバック (0)
  • 閲覧 (2350)

昨年10月15日に発足した原発ゼロの会・大阪(正式名称:原発をなくし、自然エネルギーを推進する大阪連絡会)は、“発足1周年の集い”を10月7日(日)に大阪市中央区のエルおおさか・大ホールで開催することを決めました。午後1時半から開催される「集い」では、第Ⅰ部で呼びかけ人の1人でもある安斎育郎・立命館大学名誉教授が「原発ゼロへ~生命とくらしを守るために~」と題して講演します。第Ⅱ部では各地域から脱原発のパフォーマンスや1分間スピーチ、第3部として会場周辺の“ご近所パレード”を実施する予定です。“再稼働問題”が大きな争点となる情勢の中での「1周年の集い」です。“ゼロの会ではご家族そろって、仲間を誘いあって、気軽にご参加ください”と呼びかけています。

>>詳しくはこちらをクリックしてください。

 

  • トラックバック (0)
  • 閲覧 (2295)