原発ゼロの会・大阪は、10月20日(日)開催の「発足2周年記念のつどい」に向けて、大阪府知事、大阪市長をはじめ大阪の全自治体の首長に祝電・メッセージの要請を行いました。要請文では、原発をなくすことの必要性を訴えるとともに、自然エネルギーの推進について「自然エネルギー・再生可能エネルギーの推進は、風力、太陽光、小水力、バイオマスなどそれぞれの地域にある資源を活用して進めるもので、そのためには行政・住民・業者・学者などの連携が大変重要だと考えています。『自然エネルギー推進都市宣言』などを掲げ、こうした施策が強力にすすむことを期待しています」と述べています。早速、9月13日には河南町の武田勝玄町長からお祝いのメッセージが寄せられました。
原発ゼロの会・大阪は、10月3日(木)に、自然エネルギー推進・学習シリーズ第4弾として、八尾市における家庭・公共施設における太陽光発電の見学・学習会を実施します。当日は、午前中、個人の家で実施している都塚太陽光発電所を見学し、所長から説明していただきます。また、午後には八尾市立リサイクルセンターでの太陽光発電の実際を見学し、その後同所で八尾市の太陽光発電の取り組みについて市の担当者から報告していただくことになっています。定員は15名。申し込みは9月20日(金)までに所定の用紙で事務局に申し込むことになっています。関心のある方はぜひご参加ください。
>>“八尾市の太陽光発電見学・学習会”のチラシはこちらをクリックして下さい。
自然エネルギー推進学習シリーズ第3弾は、河南町における小水力発電の歴史や、その可能性を学ぼうと、地元の河南町会議員の力武清氏の協力を得て地元で開催しました。河南町のゼロの会員さんはもとより、太子町、千早赤阪村、富田林市在住で、会員でない方も多く参加され、総勢23名の参加となりました。講師の山本謙治氏(日本科学者会議大阪支部関西懇)より、動画や写真を交えて、昨年「ゼロの会」と行なった現地調査の報告や、環境省が調査発表している再生可能エネルギーポテンシャルマップで千早赤阪村を含むこの地域に小水力発電の可能性が高いことが示されているなどの報告がされました。また、京都や長野で行政が自然エネルギー普及に向けて取り組んでいる事例の紹介などもありました。
原発ゼロの会・大阪は、10月20日(日)にエルおおさかで「発足2周年記念のつどい」を開催します。メイン会場となる大ホールでは第1部「反原発フェスティバル」として各地域ゼロの会などの1分間スピーチ、小・中・高生の代表による詩・作文の朗読、桂歌之助さんの落語などが行われます。第2部「連帯と記念講演」では、連帯のあいさつや福島からのビデオレターとともに、立命館大学の大島堅一教授が「なぜ原発ゼロなのか~社会的コストから考える~」と題して記念講演をします。この他、午前中には自然エネルギー展示・説明会が、また午後には写真やパネル、ポスター、絵手紙、書道などを持ち寄った「原発ゼロ文化祭」なども行われます。原発ゼロの会・大阪では、原発の再稼動や海外輸出が大問題となっている情勢の下での“つどい”であり、大きく成功させるため広く参加を呼びかけています。
>>“発足2周年記念のつどい”のチラシはこちらをクリックして下さい。
原発ゼロの会・大阪は7月30日、先に行われた第23回参議院選挙の結果についての見解「国民の声は“原発ゼロ”“自然エネルギー推進”。世論の力で原発の再稼働・海外輸出にストップをかけよう」を発表しました。「見解」では、選挙の結果について、“原発ゼロ”“自然エネルギー推進”の国会をつくるうえで、共産党が大きく躍進し、新たな基盤が出来たことを歓迎するとともに、一方で、原発ゼロを掲げた他の政党が後退し、逆に原発の推進・海外輸出を掲げた自民党が大勝したことで、一定厳しい情勢が生まれていることも指摘しています。そして、国民大多数の声は“原発なくせ”“自然エネルギーの推進”であり、自民党政権がかかげ、推しすすめようとしている政策は国民の声、願いと大いに“ねじれ”ているとして、①世論の力で原発の再稼働・海外輸出にストップをかけよう、②国会内のたたかいとの連携を重視し、また、地域で国会議員や自治体への働きかけを強めよう、③ツイッターやフェイスブックなどを大いに活用し、“原発なくせ”の輪を大きく広げよう、④10月20日の“発足2周年のつどい”を大きく成功させよう、と呼びかけています。
原発ゼロの会・大阪の呼びかけ人でもある立命館大学名誉教授の安斎育郎先生は、原発をめぐる今の情勢について、「そうした(原発推進をめぐる)構造的欠陥を変えずに、再稼働や輸出などあり得ないし、今後、数千世代に渡って放射性廃棄物を『負の遺産』として残す原発は計画的に廃絶する以外にない」と指摘し、今度の参議院選挙について「そのため(原発廃絶への道)には、主権者が主体的に『原発ゼロ』の道を選び取ることが不可欠であり、原発利権に敢然と対抗できる政党を国政の場に送り込むことが重要だ」と訴えています。
『週刊朝日』の7月19日号は「原発再稼働 驚愕のマル秘メール」とのタイトルで東電幹部と経産省幹部が交わしたメールを掲載しています。メールでのやり取りの中には「反発、怖いのは御社がKK(柏崎刈羽)で動かれる時でしょうか。一気に世論が高まり、地元もNOと言うしかない状況になりかねません。……そこのところ、いかがでしょうか? 巧妙にされていることとは思いますけど(経産省官僚)」「気温40度が3日間ほど続けば、原発再稼働してほしいとの声が高まるはずです。/昔のようにお金だけでは世論を操れず、時代が変わってしまいましたね(経産省官僚)」「今年の夏、気温40度くらいまでの猛暑になれば、議会、世論ともに再稼働容認になるだろうとか、つい期待して、毎朝、天気予報をみています。あがれ、あがれと新聞の天気図に手を合わせていると、ビールを飲みながら、笑わせている上司もいます。(東電幹部)」
原発ゼロの会・大阪は7月9日、「関西電力をはじめとする電力各社の原発の再稼働申請に強く抗議する」との「声明」を発表しました。「声明」では、今回の一斉申請を“赤信号、みんなで渡れば怖くない”の様相だとし、「福島第1原発事故の原因究明もまだ、被災者救済や農業・漁業の再開もまだ等々、“収束”とはほど遠い状態にあって、原発再稼動の申請などは、絶対に許されるものではありません」と指摘。また、電力各社が再稼動申請の理由として「原発を稼動しなかったら、赤字が増えて経営が立ち行かなくなる」と言っていることに対し、「“経営”や“企業”を守るためなら何をやってもかまわないという、企業優先の最悪の考え方であり、憲法の精神に真っ向から反する」としています。そして、電力各社に対しては「再稼働申請の撤回」を、また原子力規制委員会に対しては「福島第1原発の真相が解明されるまで審査しないこと」を要求しています。
>>「原発の再稼働申請に強く抗議する『声明』」の全文はこちらをクリックして下さい。
原子力規制委員会が3日、大飯原発3・4号機の運転継続を認可したことについて、原発ゼロの会・大阪は、「このようなずさんな検査・審査を行う原子力規制委員会に抗議するとともに、今回の認可が悪しき前例にならないよう、大飯原発3・4号機は運転を停止させ、再度一から検査・審査をやり直すことを強く要求します」との抗議文を送りました。抗議文では、大飯原発3・4号機の重要施設の下の活断層問題についても結論が出ていないこと、委員の一人は関西電力の態度について「安全意識の評価では、合格点に達していない」とまで言っていること、安全意識がなければ、安全対策など無きに等しいこと、今回の審査は、原発の運転を停止させることなく、運転し続ける中での点検であり、どこまで突っ込んだ検査、審査ができたかはなはだ疑問、などを指摘しています。
原発ゼロの会・大阪は4日、公示された参議院選挙に対し、アピール「参議院選挙で、原発推進とキッパリ手を切り、“原発ゼロ”“自然エネルギー推進”の国会をつくろう」を発表しました。アピールでは、8日の新規制基準の施行とともに電力各社が再稼働の申請を一斉行う情勢にあり、参議院選挙の結果が「日本の原発政策に大きな影響を与えることは間違いない」としています。そのうえで、原発の再稼働と海外輸出をすすめる自民党と安倍自民・公明政権の原発政策を批判し、「“原発ゼロ”勢力の躍進で原発ゼロ・自然エネルギーを推進する国会にしよう」と呼びかけています。
>>「参議院選挙アピール」全文はこちらをクリックして下さい。
〒540-0026
大阪市中央区内本町
2-1-19
内本町松屋ビル10 370号
TEL 06-6949-8120
FAX 06-6949-8121
info@genpatsuzero-osaka.com
今日 : | ![]() ![]() |
昨日 : | ![]() ![]() |
総計 : | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |